シャドバのマリガン検証おもしろかったですね!
先日、Twitter上でシャドウバースに関する興味深い検証の報告結果がアップされていました。

曰く、”ハイランダーデッキでフルマリガンすると同じカードは戻ってこない”

試行回数100回強でこの結果らしく、検証者は「マリガンしたカードをデッキに戻さない状態で引き直しを行っているのでは」ということ。
dTCGであるハースストーンはそのような処理をしているようですし、このような結果が出ればそう思い至るのも不思議ではありませんね。
外したカードはどこへ行く? マリガンの謎 - HearthStone Read2Win
http://hsread2win.blog.fc2.com/blog-entry-119.html


私は数学がチンプンカンプンなため、確率?計算?なんのこっちゃ???で頭のなかが疑問と混乱でぐちゃぐちゃごちゃごちゃ暴れまわっていますw


さて、大変面白い検証結果を見た上で、いくつか疑問に思ったことが。

Q1:マリガンしたカードが戻ってこないってホント?ピン刺ししたカードを戻したのに引き直しで再来したことあるよ!

Q2:そもそもシャドウバースにおいて初手・マリガンで特定の1枚を引く確率ってどれくらいなの?

Q3:試行回数少なくない?(暴言)


で、以下が私なりの回答結果です。

A1:アップデートで変更になった可能性or記憶違い
私がフルマリガンでピン刺しカードをマリガンで引き直したのはリリースから10日ほどたった時期です。
そのあと幾度かアップデートが実施されましたし、そこでサイレント修正がなされていたのかもしれません。
もしくは、私の記憶違いという可能性も。ピン刺しマリガンで引き直すってなんなの!という怒りの感情は鮮明に記憶しているものの、そもそも人間の記憶力ってアテになりません。
対戦の流れを随時メモっていた、録画していたなど物理的証拠がない以上記憶違いしていた可能性もあります。疑わしきは疑え。

A2:7.5%
数学からっきしだめなので、計算式(スクリプト)は以下のサイトを利用させていただきました。
確率計算スクリプト - MTG覚書
http://blog.livedoor.jp/thmt/archives/51041150.html
特定のカードをちょうど特定の枚数だけ引く確率 - MTG覚書
https://a5046b74819f83d3eca9f681da46309506760fd3.googledrive.com/host/0B7cVVvc_jgenSC04MUhOdGtmM3c/exactly_n.html
上から順に1-1-3-40と入れたところ、結果は7.5%と相成りました。
”フルマリガン状態で初手に来た3枚の中の特定の1枚を再度引く”確率って案外高いんですね。にしても長い上に分かりにくいですね私の説明……(猛省)

A3:確率数%に対してなら100回くらいで十分
A2の結果がコンマ数%になるものと考えていたのでサンプル1000回はマストなど鬼のような思考を働かせていただけ(?)です。
数%なら試行回数100回でも許容誤差!


そういや年始にいろいろあったなと思い、下のサイトを閲覧。
出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160305003/

こちらでは、ソシャゲのガチャ100回回しても出現率1%のアイテム引ける確率は63%であることを解説しています。
じゃあなぜに63%って数値が出てくるの?ということで確立の算出方法が載っていました。
当りの確率=全体-ハズレの確率ということなので、実際に計算してみた結果が添付画像の通り、限りなく100に近い99!

確率で見ても、試行回数120回でマリガン後に特定のカードが来ない確率は超絶低い。
このことから、検証者の予測通り、マリガンで戻したカードをオミットした状態で引き直す仕様である可能性が非常に高いです。
もしくは検証者がとんっでもない強運の持ち主だったかですね!
私は実際に検証してないので断言できません、数字だけみたら、ということだけ付け加えておきます。

なんで試行回数120回なのかとても不思議でしたが、確率を限りなく100に近づけるために予め計算していたみたいですね。
十分なんてもんじゃない、最適解だったわけです。
一見単純な考えですが私だったら思いつかない自信しかないですね!

Q1の件もあり懐疑的だったこの検証、蓋を開けてみればいろいろと考えられて試されていることがわかりました。
いやはや、脱帽です。
不明瞭だった点も十分納得でき久方ぶりにすっきりさわやか!(理解したとは言えない)


いやしかし、1/40*1/39*1/38が素直に出てこなかった自分のオツムの崩壊具合に泣きそうです……T^T


おまけ:
・マリガンはリアルTCG同様、戻したカードが混ざってるデッキから引き直す
・デッキの中には複数積みしているカードしかない
この条件下の中、フルマリガン後再度引き当てたカードAは、マリガン前に引いたカードと同様のものと言えるのでしょうか。
テセウスの船の亜種かよ!って感じですけど、これってとっても気になりません?
マリガン前のカードとマリガン後のカードが同一であった場合とそうでない(マリガン前からデッキの中にあったカードを引いていた)場合とでは、計算式がずいぶんと変わる気がするのです。数学さっぱりなんでどう変わるかわかりませんが。
同名カードとはいえ、それぞれは全く同質の存在ではありません。複数枚存在しているのでA1,A2,A3となるわけです。
先の例に例えると、マリガン前手札にあったカードがA1だとして、マリガン後引き寄せたカードはA1といえるのでしょうか。
……そんなことを考えると、A1を引く確率、A2orA3を引く確率はどうなるんだろうといろいろ考えてしまいます。式出てこないけど。
誰かにわかってほしいこの感覚。


ついき:
読みやすくなるようちょこっと修正

ついき2:
シャドバのマリガンは手札の減らない部分式パリマリガンですね。
なぜにこのワードがすっと出てこなかったの;_;
この他にも、ラストクロニクルのように、戻したカードをデッキボトムに置きシャッフルしないで引き直す可能性もあるのですね、なるほどー

ついき3:
試行回数の少なさを主張される方がたまーにTwitter上にいらっしゃって、叩きだした理論値を満たす程度の検証に納得出来ない方は他にもいらっしゃるんだと少し安堵。
シャドウバース?どうせハースストーンのパクリなんでしょ?
と訝しみつつプレイしてみたら、仮面ライダーグミCMの男の子みたいに見事な手のひらクルフィックスをしてみせました(◜◡◝)

やり始めの頃はどうしてもHSが脳内でちらついてHSと比べることもありましたが、
気が付くと独自システムやHSと違った個性的な戦い方のヒーロー達に魅了されてました。

パックばらまきリリースキャンペーンのおかげで最高レアリティのカードも何枚か手に入り、順調にシャドバ沼にハマっていってます。
逆に言うと、パックを大量に配布してなかった続けてなかっただろうな、とは思います。HSが続かなかったのはそれが主な原因でしたし。
課金しなくても初期にたくさんパック剥ける!というのはそれだけで戦力増強の足がかりになりますし、パック剥く楽しさを体験できるのは大きいです。

PC版がリリースされるまでは無課金で遊ぶ予定です。dTCGはパソコンでがっつり遊びたいw
調べてみたら、3000ダスト程度で組めるレシピが上がっててびっくりΣ
レジェンド1枚作るお値段で組めるデッキが開発されてるのはすごくありがたいですw

ひとまずエルフを組んでみたので、これでRankBにいくのがしばらくの目標です٩( ’ω’ )و
4パックだけ買ってみたらティナちゃん2種類とも出たので、私のグラブルTCGライフは構築済み発売までお休みです( ˘ω˘)

封入率は激渋みたいですが、箱剥いてないのでよくわかんないですね
そんなところを原作リスペクトしなくてもいいんですよ(◜◡◝)
ネットでOGWのフラゲ報告してる方見るともやっとしちゃいます_(:3 」∠ )_
フライング販売をしてしまう店舗も店舗ですが、
フラゲした喜びをネットで共有しようとされる方。
言うに事欠いてなんてことしてるんですかΣ(´Д`;)


MMA2フラゲ炎上の影響でORIの店舗入荷が直前になった件が記憶に新しいというのに、
あれを忘れちゃったユーザーは多いんでしょうか。

ウィザーズが「フライング販売はイケナイゾ^^☆」と明言し制裁を下している中でも、
「ばれなきゃへーきへーき^^」
「ウチは大丈夫っショ^^」
と考えてるショップは案外あったり?ごく少数だといいけど_(:3 」∠ )_
そういうお店はおそらく、フライング販売は前からやってたとか、サービスのうちだよ!とか考えてるんでしょうけど、
折角の営業努力がしょーもないルール違反のせいでパーになるのがモッタイナイ、
とは思わないんでしょうか。
思う余地がない可能性もありますけど。

なんにせよ、贔屓にしてるお店がフライング販売してたら、ラッキー!なんて思わず、
まず提言するのがお店のためですね。
昨晩、衝撃的なニュースがシミッカーを激震させました。

統率者戦のルール変更したよ(*^-^)b(超意訳)

ソース元 : http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=18057

 いくつかルールが変更されたようですが、私的最大の事件はこちら。

>Prophet of Kruphix is banned

 これはなにかの冗談でしょうか。
 だとしたらとても悪質なものです。
 まったくもって笑えません。


 今回のニュースは、シミックカラーのデッキを愛用する私にとっては非常に衝撃的でショッキングなものです。

 私たちシミッカーがどれだけ彼女を愛していたか、多くのマジックプレイヤー、特に統率者戦を嗜む紳士諸兄はご存じの通りでしょう。

 毎ターン土地と生物を起こすにとどまらず、自軍生物にflashを付与する有能ぶり。
 あまりの強力さ故に除去耐性は無に等しいが、それを補って余りあるほどのカードパワーを彼女は有していました。
 書いてあることは一見地味ながら非常にパワフル。
 彼女が場に君臨するだけでプレイヤーの選択肢は増えますし、なによりゲームにおいて格段に優位に立てる。
 すぐ除去られるのが玉に瑕だけど、それは預言者が"力"を持っていることを証明するに足り得ます。

 なによりその独創的な効果!これに魅かれます!生物と土地が毎ターン起きる?!ワオ!しかも生物が瞬速を得る?!ファンタスティック!ワクワクとドキドキが止まらねえぜ!
 一体どんなおもしろデッキを作れって言うんだい?!とびっきりのプレゼントをウィザーズが寄こしてくれたYO!
 テーロスのスポイラーが公開された当初、雪を初めて見た南国の子どもよろしく飛び跳ねて喜びを表現したのも今となっては良き思い出(⌒◡⌒) 
 RTR-THS期のスタンダードにて愛用した、非常に思い出深いカードのひとつです。

 強さもさることながら、預言者は入手のしやすさも魅力ですね。
 昨年スタンダードからローテーション落ちしたばかりのテーロスに収録されていましたから、預言者を余らしている人は少なくないはず。シングル価格が安いのもグッド。
 また、M15の対戦キットではイラスト違いで収録されているので、収集する楽しさもあります。

 それに預言者、昨年発売された統率者2015の青緑デッキと非常にかみ合っているのも見逃せない点ですね。
 低いステータスがエズーリの能力を誘発させるトリガーになり、エズーリの誘発能力で預言者を強化できる。
 そのままでも強いC15青緑デッキが非常に強化され、そしてより面白く動けるようになるのです。そう、クルフィックスの予言者を入れるだけでね。
 

 しかし、クルフィックスの予言者に審判の日は訪れました。
 ……まあ、禁止になってしまった以上、彼女には私の統率デッキから去ってもらうしかありません。
 残念ではありますが、ルールには従わねばなりません。涙を飲むしかないのです。

 今回の禁止改定を受け入れはしますが、どうにも納得はできません。
 というか「なんで預言者が?」と疑問を抱いた方、私だけではないと思います。

 この禁止改定で不満だった点は2つ存在します。

○1つ:クルフィックスの予言者にはゲームバランスを崩壊させるほどのカードパワーはない。

 ご存じのとおり、クルフィックスの予言者はとても強力なカードで、維持し続けるだけで他プレイヤーとのアドバンテージ差は大きくなるでしょう。
 しかしこのカード、案外維持しにくいです。
 たいていの場合キャストしたターン中に除去されますし、そうでなくとも除去耐性がなくタフネスも低いので早い段階で処理されます。
 また、このカードは単体で制圧力があるわけでもなく、有害強力なコンボパーツのひとつ、というわけでもありません。
ゲームに多大なる影響を与えるカード(コンボ)はいくつもある中、それらに比べると可愛らしく見える預言者を禁止にしたのは理解しかねます。
 どう見たって理不尽ですよもー!
○2つ:This was challenging.(笑)

 こんなチャレンジ要らないです_(:3 」∠ )_
 無限コンボ決めるカードを禁止に入れるほうがよっぽどチャレンジな気がします。(反感は今回の比ではないでしょうけど)
 ゲームがよりエキサイティングになるようなチャレンジは大歓迎です(⌒◡⌒)
 昨年変更された、統率者が戦場から離れた際の置換効果なんかは(一部不満の声は上がったようですが)とても良いチャレンジだったと思います。

部分パリ式マリガンの撤廃にクルフィックスの予言者禁止と色々思う所の多かったルール改定ですが、預言者にかけられた容疑が事実無根であり、無実が証明され釈放される日が来ることを心より祈っています。

ついき1:
私は英語得意ではありません。原文の流し読み+有志の意訳をチラ見した程度なので、原文の本意を理解しているとは言い難いです。
そちらだけご容赦頂けると幸いです。

ついき2:
海外と日本では統率のカジュアル具合が違う、という意見をTwitterで拝見しました。
自称カジュアル勢の猛者たちが集う反則ガン無視プロレス大会、楽しむよりも勝利の栄光をつかみ取るために敵を薙ぎ払え^~というのが統率者戦に対する私の(偏見まみれな)イメージですが、他の国では違った認識なのでしょうか。
ちょっと気になりますね。
時間がたつのが早い:;(∩´﹏`∩);:



前々から疑問に思っていた、「店舗大会を公認ではなくカジュアルで申請をすること」についての考察を大晦日までには上げたいなーと思っています (笑)


WPNで取り上げられていた、カジュアル大会の有効活用についても触れないなーと。
ラストクロニクルというTCGの大型地方大会が明日28日に開催されます。
私は用事があるので参加できないT^Tけど、サイドイベントやイベント限定サプライが販売されるなど、本戦に参加しなくても十分楽しめるかも(๑˃̵ᴗ˂̵)و
ゲームシステムはマジックによく似ているので、興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか?

場所   福井商工会議所-会議室D
開場   10:00(予定)
本戦受付 10:00~10:30(予定)
詳細は以下より
引用:ラストクロニクル 2015 TOUR 3rd Season 開催
http://www.last-chronicle.jp/event/event151113.html


ついき:FC2に比べ、DNは編集めんどいのが難点ですね、、、
FC2が初心者にもやさしい親切設計なだけ説はあります。
統率者は魔王を倒しに行くRPG(大嘘)

多くのmtgプレイヤーがGP神戸に沸く中、久しぶりに友人らとEDH٩(ˊᗜˋ*)و
私の使用デッキは緑青エズーリとナーセット。
緑青エズーリはC15を少し弄ったもの、ナーセットは面白いカードで遊ぶカジュアルなデッキです。

1戦目 悟った達人、ナーセット(win)⇒龍爪のスーラク⇒覇者シャルム⇒進化の爪、エズーリ
 対面プレイヤーが放つ強襲達成の軍属の雄叫び⇒魔巧達成のテレパスの才能の餌食になり盤面ボロボロ心ズタズタになった所へ他プレイヤーのおもちゃにされる。
 気が付いたら死んでいた。

2戦目 龍爪のスーラク⇒トレストの密偵長、エドリック⇒悟った達人、ナーセット⇒悟った達人、ナーセット(win)
 この回から、トータル80ターンで試合を終了させるルール制限を導入。
 ナーセットで捲れた双子神の指図を置いてたら、ティムールの隆盛で速攻を得た偶数殺すマン虚空の選別者で殴り殺され死亡。
 ワタシ、ナニモ、ワルイコト、シテナイ。

3戦目 トレストの密偵長、エドリック⇒進化の爪、エズーリ⇒悟った達人、ナーセット(win)⇒龍爪のスーラク
 エズーリ着地後水深の魔道士でちょこっとドローしただけで魔王認定。
 魔王最有力候補はナーセットですって。
 盤面更地にされ私がサンドバックになっている間、ナーセット側が聖別されたスフィンクスでしこたまドローしハンドを蓄えられた状態で道極め打たれ死亡。
 他プレイヤーの脅威判定が更新した頃にはナーセットの独壇場になっていたんですが、ははああいつら、ナーセットは危険だと学習してないな?(名推理)
 
4戦目 龍爪のスーラク⇒覇者シャルム⇒進化の爪、エズーリ⇒悟った達人、ナーセット(win)
 4戦目にして進化の爪、エズーリが完全なる魔王認定を受ける。おかしい。
 ナーセット側が精霊龍、ウギンやラル・ザレックでアドを稼ぎつつ盤面を制圧。
 ナーセット側に道極め打たれて死亡。

私「隊長!魔王が力をためつつあります!ナーセットを討伐しに行きましょう!」
ほかふたり「お前じゃない方のナーセットとは協定を結んでるんで^^;」
こういう場面が多々として見受けられました(白目)
ナーセットは使用経験者じゃないとヤバさが分からない……?

全戦真っ先に倒されましたが、パーティーゲームはやはり楽しい。

基本的にみんなが歓喜発狂する様を見るのが好きなので、ユニークな能力を持つカードは入れ続けるスタンスです。
対戦ゲーなので勝ちにはいくけど、卓内を混乱の渦に叩き落としてみんなが笑顔でハッピーになれる遊び方は忘れないようにしなきゃです。

統率後にタイニー・リーダーズを勧めてみたら好反応٩(ˊᗜˋ*)و
3マナ以下という縛りはありますが、カジュアルなデッキだとスタンのような感覚で遊べます。
運命再編収録のアリーシャを統率者にしたデッキはかなり安価で組めるのでオススメです。
http://wannabee.diarynote.jp/201509281838253510/
私が使ってるレシピをぺちり。土地以外のカードはたいてい100円以下で手に入ります。とってもリーズナブル!

○80ターン制限
プレイヤーが残りターンを気にしてアグレッシブに行動して試合時間が短くなることが考えられるため、私はこのルールに肯定的です。
身内戦では、みんながターン制限のことを意識してプレイしたので、以前よりスムーズなゲーム運びとなりました。
みんな殺る気やる気に満ち溢れてました^^

思考時間が長い知り合いがいるのなら、70~80分程度の時間制限を設けるのもアリだと思います。
ゲームの性質上コンボを決めるために長考してしまうなんてことはしょっちゅうですが、時間制限下で遊んだ方がぱぱっとコンボ完成への道筋を見つけられるようになるのではないでしょうか。
また、試合時間が長いとだれてやる気なくしちゃうことがままあるので、それを防ぐためにも時間的制限はあった方が楽しめるかな?

これらのことは先人たちに議論しつくされてきたことだから、へたっぴが語ってもって感じですね@~@
統率者戦の時間制限に関する面白い考察ないかなー。
Twitterを見ていたら、面白そうなアンケートを実施していたので(勝手に)宣伝です(๑˃̵ᴗ˂̵)و

以下詳細
TCGに関するアンケート
https://twitter.com/tcg_question/status/666141418524536832
引用:Twitter


内容は超超簡易版TCGプレイヤーの実態調査です。
設問数は9つと、5~10分程度で終わる短さなので気軽にできます。

アンケートは回答数が増えれば増えるほど精度が上がるので、興味がある方はこの企画にのってみては?!

[mtg]’15/10/2 fnm

2015年10月3日 TCG全般
発売記念プロモかっこいい(๑˃̵ᴗ˂̵)و

10/2 SuperKaBoS新二ノ宮店 fnm-ブードラ 参加者13名
スイス3ラウンド
使用デッキ:R1-WBR R2・3-WBG

R1 vsRG ××
 序盤しのげずそのまま天昇。
R2 vsRW ×○×
 g2-初手がストレートフラッシュ並の強さだった
R2 vsRB ○○
 相手土地事故
1-2

6・7卓に分かれ6人卓でドラフト。
1パック目フェリダーの君主⇒古参の戦導者⇒墓所からの行進で同盟者軸で組むことを決めるも、小型生物全然取れず雑なピックを続ける。
早い段階で卓内で不人気だった赤に色変えor緑を多くとれば良かったのだろうか。
「同盟者強そう」というイメージにこだわり(執着?)しすぎた。
お持ち帰りはブードラの楽しい経験です()

体調が良くなってきたと調子に乗ってフライデー参加したら軽く喘息ぶり返し。
夜になると気圧下がって体調悪化するの素で忘れてた。
というわけで、昨晩咳き込んでたのは風邪じゃありません。
風邪が移ることはないと思いますし体調が崩れてるのならおそらくそれは時期が時期だからでしょう、念のために。
武カボのブードラ出たいけど、このザマだと余計発作きつくなるだけだしパスの方向で。
友人のエルフ相手にそこそこ戦えるようになった(当社比)のでレシピをちらり。
死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death
commander


山/Mountain 2
沼/Swamp 5
平地/Plains 3
断崖の避難所/Clifftop Retreat
戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
静寂の神殿/Temple of Silence
コイロスの洞窟/Caves of Koilos
血の墓所/Blood Crypt
竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit
悪意の神殿/Temple of Malice
遊牧民の前哨地/Nomad Outpost
lands
18

炉の小悪魔/Forge Devil
☆火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr
謙虚な離反者/Humble Defector
☆灰の盲信者/Ash Zealot
血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion
血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire
催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend
血の芸術家/Blood Artist
☆血の公証人/Blood Scrivener
戦いの喧嘩屋/Battle Brawler
眼腐りの暗殺者/Eyeblight Assassin
ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer
モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder
ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk
血の幼子/Blood Bairn
☆族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit
ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade
カルテルの貴種/Cartel Aristocrat
☆殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King
creatures 20

信仰無き物あさり/Faithless Looting
悲劇的な過ち/Tragic Slip
骨読み/Read the Bones
☆不敬の命令/Profane Command
先祖の結集/Rally the Ancestors
☆利得+損失/Profit+Loss
不死の隷従/Immortal Servitude
終止/Terminate
☆戦慄掘り/Dreadbore
☆はじける破滅/Crackling Doom
狂気の祭壇/Altar of Dementia
other spells 11


リアニメイトやサクリ台を用いてCIP/PIG持ちを使いまわしアドバンテージを稼ぎます。
墓地を肥やして大量リアニメイトがメインコンセプトです。
アリーシャの能力を最大限有効活用するとしたら、似たようなレシピになるのではないでしょうか。
……まあこのデッキ、リアニメイトする気マンマンでいるようで、リアニできるカードが3種類しかないんですよねσ^-^;
戦列への復帰採用も視野に入れましたが、2コス以下しかリアニできないのがネック。
やはり再活性は入れるべきなのか。

デッキの弱点ですが、言わずもがな墓地対策。
もちろん、摩耗+損耗や真髄の針をサイドに忍ばせてますよ。
アナフェンザ?当たらないことを祈りましょう(適当)
注意点ですが、パワー3以上のカードはあまり入れないように。アリーシャで釣れないってだけですけどねσ^-^
グッドスタッフやミノタウルス組みたいんじゃ^~って方は気にしないでOKです。
オロスミノタウルス組んでる人、レシピをこっそり教えてくれると嬉しいです^^

3色ということもあり、1Tは土地をタップインすればいいと考え1マナ域は薄いです。
タイニーの性質上タップインランドは弱い印象を受けます、タップンランド全out基本地形inでもいい気が。
土地18枚はもっさり感ありますが、3マナ域が多め+3色なので止む無し。

名前の左に☆が付いてるカードは抜いた方が良いカード。
盲信者や白フェンザは強力なカードですが、如何せん色拘束が厳しい。黒に比重を置いているデッキなので特にそう感じます。
稲妻等の赤い1マナ火力増やすのが丸いでしょう。
あ、パワー2以下で優秀なCIP/PIGいたら教えてください(懇願)

発売間近になったBFZに目を向けると、ズーラポートの殺し屋やカラストリアの癒し手は採用級だけど、どんどんデッキが黒くなってしまう悲しみ。
ドラーナ雑に強いけどこの人も黒い、う~ん。
低コスト域の同盟者を使いまわすのも面白そうですが、さして魅力的なカードがない、そもそも同盟者デッキ組めば?
……となるので他のカードは採用しなさそう。
エルドラージたちは部族デッキ組んでみたいので保留。


ガチに通じる一級品ではありませんが、遊んでて楽しいデッキではあります。
大会に出る時はタイニーのデッキを持参してるんで、興味の沸いた方は会場でお声掛け下さい。
パックからフルアートランドが顔を覗かせるだけで幸せになれますね٩(ˊᗜˋ*)و

友人と戦ゼンプレリに参加してきたので雑感。
15/9/26 『戦乱のゼンディカー』プレリリースinカボスプラスゲオ敦賀昭和店
参加者11名 スイス三回戦
使用カラー:RGB

R1 vsRG(だ~よしさん) ×○-
 g2-こっち2マリ相手3マリ、運よく勝てた。
 g3-時間切れ直前で慌ててしまい酷いプレイミスを。猛省。
R2 vsRGB ○××
 g2-早さに対処できず4ターン目に死亡。
 g3-彼方よりがゲロ強い。
R3 vsWGtB ○×○
 g2-展開に対応できずgg。
 g3-リセットボタン押されるも、返しで再展開して勝ち。
1-1-1で参加賞。

いくつものデカくて強力なエルドラージを採用したせいで、小~中型生物の層が薄いデッキが出来上がる。
荒廃の一掴み等大きなサイズのスペルをガンガン打てたのは予想外だったが、案の定序盤に削られたライフが負けに通じる場面が多かった。
エルドラージが雑に強いせいか、他のフィニッシャーが霞んで見える。ハイドラなんか、テーロスのでかい狐と変わらない感覚。
8マナで3点火力おじさんはただ強。あれがいる状態でこう着状態になったらほぼ勝ちでしょ(慢心)
他にもぐう強なカードが結構あり、戦ゼンは総じてカードパワーが高い印象になった。

あまり読み合いせずともガッチガチのカードパワーで殴りにいけるなど、戦ゼンのリミテットはオリジンに比べると実に簡単だった。
見ただけで強さが分かるエルドラージに上手く組めたら強力な同盟者、戦力を下支えする上陸もち。
リミテッド的にみると強力なカードが多数あったので、リミテ下手な私でもそこそこ戦えた。
加え、カードパワーが軒並み高い
多様なキーワード能力は多く介在するが、初心者とリミテッドする時は戦ゼン使った方が良いと思う。
マジックの雰囲気を味わうのに適していると思う。
都会では、タイニーのタイニー大会に留まらず、タイニーでfnm開催してるショップがあるそうな。
めっっっっっっっちゃ羨ましい。
母数がデカいからタイニーユーザーも多いってだけなんでしょうが、色んなデッキと遊べるのが単純に羨ましい!

そもそも、田舎でカジュアルフォーマットは遊ばれるのか?
福井を見てみると、なんだかんだ言って統率やってる人は結構いる印象を受けるし、昨今では公式の統率用デッキが発売されてるので新規も参入もしやすい。
最悪あまりものでも作れて、デッキも三千円ちょっとで買えるとリーズナブル。
基本土地以外はカード1枚だけでいいのもグッド。
大抵のカードが使えるから、昔愛用してたあのカードを使いたい!って人も一定数いるはず。
統率の最大の魅力にして難点なのが多人数戦推奨というコト。
田舎じゃ人数揃わねーよ!って気もするけど、大会後に統率フリプだけどころか、定期的に統率のために集まる層もいるので割と遊べる楽しめる。

一方、タイニーの存在自体知らないorデッキ作るの面倒って人多そう、、、
公式で紹介されたのが半年ほど前。国内ショップのコラムでも取り上げられ徐々に認知度は高まっている様に見えます。
しかし、タイニー面白そうだけど田舎でデッキ作ってもタイニーやってる酔狂な輩いないだろやめやめ、って方はいるはず。

というワケなんで、武カボのマジック・リーグやニノカボfnmにはタイニー・リーダーズのデッキをいくつか持参します。
声掛けしてくれれば即興の体験会します٩(ˊᗜˋ*)و
統率ほど時間かからないしサクサク試合進むので、時間がない人でも楽しめると思います☆
大会に出没する際にはツイッター @wa_nnabee で発言するんで、よかったらフォローお願いします(懇願

タイニーのタイニーってなんやねん!誤字修正
海は人の心を開放的にさせる魔性の場所(訳:しおかぜラインisサイコー)
8/8 SuperKaBoS敦賀昭和店 ゲームデー-スタン スイス3回戦
使用デッキ:青黒コン(non生物)

R1 vs青黒ドラゴン d ○××
 g2で時間切れしたので投了
R2 vsジェスカイ d ××
 g1-ダブマリ
 g2-先手トリマリ
 土地強すぎwwww
R3 vs白単ウィニー p ○○
1-2 雑魚

車の馬力が落ちるのを嫌ってクーラー付けずに運転したら到着時に背中&尻汗どばどば、体臭気になって死にかける
R3の相手さんが始めたばかりの人?っぽかったんだけど、ねちねち戦うデッキ使ってたのを猛省
私との試合でマジック嫌いになったら、と思ったら遣る瀬無さと絶望感が押し寄せ、帰宅中幾度か日本海にDIVEしかける

日曜が返却予定のDVDたくさんあるんで、今からそれ消化
時間あれば二ノカボゲームデーワンチャン

映画は諦めた。プロモ衰滅のために参戦。
8/9 SuperKaBoS新二の宮店 ゲームデー-スタン スイス4回戦+トップ4SE
使用デッキ:青黒コン(non生物)

R1 vs白青英雄的 ×○×
 g1-最序盤でピン除去打たない暴挙、スペル使わせてから除去ればいいと雑魚い考えしてた
 g3-除去が追い付かず負け
R2 vsジェスカイ英雄的(ラボリーTakaさん) ××
 ゲーム後、観戦してたu-6さんに色々アドバイスを頂く。多謝。
R3 vs赤緑信心 ×○-
 g2終了時の段階で終了5分前のため引き分け。
R4 vsアブザン ○××
 g2-粘るのと勝ち目探ろうと遅延かますのは別だった。引き際を見誤るな。
0-3-1の12位

当分の間、ミタくんとのカジュアルプレイ以外ではコントロール握らないことにします。
スタンはとてもエキサイティングなフォーマットだから、色んなレシピ参考にして楽しいスライ組み上げたいと思いました。まる。
青緑デッキ破壊を使ってみたかったけど、スリーブにカードを入れる時間を確保できず断念
8/2 SuperKaBoS武生店 月例スタン 参加者3人総当たり
使用デッキ:旧型青黒コン

R1 vs白赤 らむ~さん p ×○×
 g1-4マリってなんやねん
R2 vsアブザン d ○×-
 g1-相手場にアーボーグがあるのを気付かず、フェッチで沼を持ってくる痛恨のミス
0-1-1の3位

事前告知が不十分だったためか、参加者は3名。
暑い中参加してくれたらむ~さんたちには感謝です。

両試合、私の技量不足のせいで無駄に時間かかってしまったのは不徳の致すところ。もっとスタン回さなきゃ、、、

試合後、らむ~さんとタイニー・リーダーズを数戦(๑˃̵ᴗ˂̵)و
私のデッキは拙い完成度でしたが、楽しんでいただけたみたいで嬉しかったです。
タイニーは統率に比べると構築の幅は狭まりますが、50枚と少ない枚数でデッキが組めてサクっと遊べるのでオススメです。
タイニーはデッキを2つ常備してるので、言っていただければその場でタイニーの体験もできます(๑˃̵ᴗ˂̵)و

考えてることと言ってることが違う体験を大会中だけで何度かしたのですが、これは脳の老化が原因……?
デレマスやってたの忘れてたT^T
7/28 SuperKaBoS新二ノ宮店 カボス杯-ブードラ 参加者11名
使用デッキ:赤白

R1 vs青白 ○○
R2 vs赤青(ミタ) ○××
 美しい赤青茶だった
R3 vs白緑(うろ覚え) ○×○
 g2-ハイドラに対処できず負け
 g3-トップで解決策引き勝ち
2-1

5人・6人卓に分かれ6人卓でプレイ
ドラフトはピックぶれまくってたけど1WRのダブスト2枚回収できてたの偉かった
7/31 SuperKaBoS新二ノ宮店 fnm-ブードラ 参加者11名
使用デッキ:赤青緑茶

R1 vs赤青 ○××
 g2・g3-ダブマリきっつい
R2 vs白緑 ○○
 オリジンはスポイラー確認してない方だったようで初見殺ししてた感強かった
R3 vs白黒 ×○×
 落とした試合はダブマリだったが、デッキ・プレイングともに相手が格上だった
 3色にした己の愚かさを責めた、なぜR1・2はキレイに土地並んだんだ
1-2の卓内4位

5人・6人卓に分かれ6人卓でプレイ
ファクトの強さに魅かれ中途半端にファクトを集めていた、気が付いたらこのざまだよ(迫真)
ティムールカラーです♡と告げたらみんな驚いてた、一番驚いてたのは私です(血涙)
どうも運の神様は思ってた以上に気まぐれのようでランダム賞によりPtEげっと、2回目のランダム賞✌(’ω’✌ )三✌(’ω’)✌三( ✌’ω’)✌

日曜は武カボスタン行きます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
FMC後のエスガにお邪魔してブードラに参加
8・8の2卓に分かれドラフト
使用デッキ:白緑

R1 vs白青 d ×○×
R2 vs黒緑 p ○×○
 g2-守りに回り過ぎた印象、攻めて行けば多少は粘れたのでは
R3 vs青緑 d ××
 g1-《辺境地の巨人/Outland Colossus》と《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が目の前並んだら負けるて
 g2-森×3ならず者の道×1、手札土地0と白生物複数
 この状況で《ラノワールの共感者/Llanowar Empath》を出し《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》を捲るも、土地を探しにボトムに送るプレミ
 後から指摘され後悔するも、土地づまりをしている状況で自然主義者を素直に回収する判断は私には出来なかった
 ジリ貧が目に見えている状況だったのもあり焦りが過ぎたか

1-2の7位

除去札より生物を優先してピックしたのは気でも狂ってたかレベルのちょんぼ
どうせコモンだし回ってくるっしょ(⌒◡⌒)なんてぬるい考えしてたの致命的にマジックのセンスない

もうちょっとドラフトの練習したいので、今週のニノカボブードラは両方参加します(๑˃̵ᴗ˂̵)و
人生史上最もリミテした週末だった
7/17 SuperKaBoS新二の宮店 fnm-ぶーどら 参加者17名
使用デッキ:緑t赤

R1 黒白 d ××
 各ゲーム1マリするも双方大地主
R2 青白 p ○×○
 g1-森の伝書師でエルフ4枚めくった
  何を言ってるか(略
R3 赤白 d ××
 赤早すぎィ!
1-2でランダムプロモげと

8人・9人卓に分かれ、8人卓でドラフト
同卓の人に緑単組んだ方が強かったまでと言われたほど、
2・3パック目で大量の緑カードが流れてきたのが本日のハイライト

中堅クリーチャーの線が細く、中盤から崩れた印象が強い
結果論だが、赤でなく黒タッチしていた方が114514倍強かった説
黒の優秀1マナエルフくんちらほら見かけたのに流したのもったいなかった(´・ω・`)
3パック目で幻想家が何枚も流れてくるって予測できてたらさいつよ
7/18 SuperKaBoS武生店 ぶーどら 5名
使用デッキ:黒緑t白

R1 らむーさん ××
R2 bye
R3 F91さん ××
実質0-2

しょーこりもなく弱い黒緑組んだ
結果散々だったけどリミテ楽しい✌(’ω’✌ )三✌(’ω’)✌三( ✌’ω’)✌
7/18 サイト玩具店 しーるど 14名
使用デッキ:赤緑

R1 白t黒緑 ××
 g1-ランド15枚並べれば有効牌引けると思った時期が僕にもありました
 g2-《搭載歩行機械/Hangarback Walker》が、PIGで自身に乗っている+1/+1カウンターを自軍生物に振り分ける能力と勘違いしていたため投了
  投了後に勘違いに気付くも、歩行機械のあとからわらわら出てくる1/1飛行への対抗策はなかったのでどっち道負けてた
R2 白緑 ○○
 g2-相手がダブマリ+土地づまりして勝ち
R3 赤緑 ○×○
 g2-対応が後手後手に回ってしまい負け
2-1で1パックげと

一般RELのリミテはマッチ間にデッキを調整しても良いというのをR1後に知った。
マッチ間のデッキ調整はプレリの時だけ許される特別ルールと思い込んでました( ˘ω˘)
にわかだったか^~
7/20 身内4ドラ総当たり
1回目:赤青
R1 ○××
R2 ○××
R3 ○×○
1-2

2回目:黒緑
R1 ○×○
R2 ○○
R3 ○○
3-0 1パック

ドラフト後軽く統率
身内はカジュアル環境だから穏やかなひと時を過ごせた( ˘ω˘)
ゼガーナで2-1
先端生物学者is偉大
プレリ版衰滅ワンチャン狙いに行きました
7/11 SuperKaBoS新二の宮店 参加者39名(?!)
黒箱選択し黒白⇒黒赤

R1 ×○×
R2 ××
R3 vs黒青 ××
0-3のブービー

甘えたキープはこの日で捨てた
レアはリリアナ、群衆追い、プレリ版選別者、コソフェッドfoil、白蘭の騎士、山foilと素晴らしいお持ち帰り

7/12 SuperKaBoS敦賀昭和店 参加者6名
黒箱選択し黒緑エルフ

R1 vs黒緑 p ○○
R2 vs赤白 d ○○
R3 vs赤緑(F91県民さん) d ○○
3-0で4パック

思考停止してエルフ並べて殴ってたら勝っていた(小学生並の感想)
プールが激強だったからここまで来れた感しかない
箱からリリアナ、沿岸以外のペインランド4種、一日のやり直し
おまけパックから神話天使と平地foil
お持ち帰りも強かった

ニノカボが40人近くも集まったのには驚きを隠せなかったですね
20人くらいなのかと勝手に予想してました、ごめんなさい

オリジン弁当箱からはペインランドが種類揃う事例がちょくちょくあったようですね(白目)
どうせならペイン5種の方がネタ感強くて面白かったです( ˘ω˘)
全部そろえて「完っ全にフルハウス」とか言ってみたかった

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索