統率者は魔王を倒しに行くRPG(大嘘)

多くのmtgプレイヤーがGP神戸に沸く中、久しぶりに友人らとEDH٩(ˊᗜˋ*)و
私の使用デッキは緑青エズーリとナーセット。
緑青エズーリはC15を少し弄ったもの、ナーセットは面白いカードで遊ぶカジュアルなデッキです。

1戦目 悟った達人、ナーセット(win)⇒龍爪のスーラク⇒覇者シャルム⇒進化の爪、エズーリ
 対面プレイヤーが放つ強襲達成の軍属の雄叫び⇒魔巧達成のテレパスの才能の餌食になり盤面ボロボロ心ズタズタになった所へ他プレイヤーのおもちゃにされる。
 気が付いたら死んでいた。

2戦目 龍爪のスーラク⇒トレストの密偵長、エドリック⇒悟った達人、ナーセット⇒悟った達人、ナーセット(win)
 この回から、トータル80ターンで試合を終了させるルール制限を導入。
 ナーセットで捲れた双子神の指図を置いてたら、ティムールの隆盛で速攻を得た偶数殺すマン虚空の選別者で殴り殺され死亡。
 ワタシ、ナニモ、ワルイコト、シテナイ。

3戦目 トレストの密偵長、エドリック⇒進化の爪、エズーリ⇒悟った達人、ナーセット(win)⇒龍爪のスーラク
 エズーリ着地後水深の魔道士でちょこっとドローしただけで魔王認定。
 魔王最有力候補はナーセットですって。
 盤面更地にされ私がサンドバックになっている間、ナーセット側が聖別されたスフィンクスでしこたまドローしハンドを蓄えられた状態で道極め打たれ死亡。
 他プレイヤーの脅威判定が更新した頃にはナーセットの独壇場になっていたんですが、ははああいつら、ナーセットは危険だと学習してないな?(名推理)
 
4戦目 龍爪のスーラク⇒覇者シャルム⇒進化の爪、エズーリ⇒悟った達人、ナーセット(win)
 4戦目にして進化の爪、エズーリが完全なる魔王認定を受ける。おかしい。
 ナーセット側が精霊龍、ウギンやラル・ザレックでアドを稼ぎつつ盤面を制圧。
 ナーセット側に道極め打たれて死亡。

私「隊長!魔王が力をためつつあります!ナーセットを討伐しに行きましょう!」
ほかふたり「お前じゃない方のナーセットとは協定を結んでるんで^^;」
こういう場面が多々として見受けられました(白目)
ナーセットは使用経験者じゃないとヤバさが分からない……?

全戦真っ先に倒されましたが、パーティーゲームはやはり楽しい。

基本的にみんなが歓喜発狂する様を見るのが好きなので、ユニークな能力を持つカードは入れ続けるスタンスです。
対戦ゲーなので勝ちにはいくけど、卓内を混乱の渦に叩き落としてみんなが笑顔でハッピーになれる遊び方は忘れないようにしなきゃです。

統率後にタイニー・リーダーズを勧めてみたら好反応٩(ˊᗜˋ*)و
3マナ以下という縛りはありますが、カジュアルなデッキだとスタンのような感覚で遊べます。
運命再編収録のアリーシャを統率者にしたデッキはかなり安価で組めるのでオススメです。
http://wannabee.diarynote.jp/201509281838253510/
私が使ってるレシピをぺちり。土地以外のカードはたいてい100円以下で手に入ります。とってもリーズナブル!

○80ターン制限
プレイヤーが残りターンを気にしてアグレッシブに行動して試合時間が短くなることが考えられるため、私はこのルールに肯定的です。
身内戦では、みんながターン制限のことを意識してプレイしたので、以前よりスムーズなゲーム運びとなりました。
みんな殺る気やる気に満ち溢れてました^^

思考時間が長い知り合いがいるのなら、70~80分程度の時間制限を設けるのもアリだと思います。
ゲームの性質上コンボを決めるために長考してしまうなんてことはしょっちゅうですが、時間制限下で遊んだ方がぱぱっとコンボ完成への道筋を見つけられるようになるのではないでしょうか。
また、試合時間が長いとだれてやる気なくしちゃうことがままあるので、それを防ぐためにも時間的制限はあった方が楽しめるかな?

これらのことは先人たちに議論しつくされてきたことだから、へたっぴが語ってもって感じですね@~@
統率者戦の時間制限に関する面白い考察ないかなー。

コメント

マイ愛すくりーむ
2015年11月24日20:47

ターン制限は魅力的な追加ルールですね。
どうしようもなくなった卓とかを強制終了させる何かはあってもいいかもと思いました。

だっくす!
2015年11月27日22:40

>毅然さの化身さん
大会で時間制限を設けてる所があるという話も耳にしますし、ためしにチャレンジしてみるのも良いかと(๑˃̵ᴗ˂̵)و

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索